Go to top トップ
Q&A

指導される方の質問に答える「Q&A」です。
指導されるときの参考にしてください。
また、みなさんの質問や感想を下記事務局まで、メールをお寄せください。
お手数ですが、所属団体・ご担当者名・連絡先を明記してください。
他の指導者のご参考になることは、このページに掲載させていただきます。

E-mail : info@zenshi.jp
全国視聴覚教育連盟 「ボディスラップ おもしろリズムをつくろう」事務局

練習するときの注意は?

子どもたちが次の3点を守るようにご指導ください。
1)隣の人とぶつからないように、十分に間隔をとってください。
2)練習の前後にはけが防止のために、DVDの「ストレッチ」をしてください。
3)体を動かすとのどがかわきます。こまめに水分補給を行ってください。

メニュー画面の「全編再生」の使い方は?

ボタンをクリックすると、本教材がエンドレスで再生されます。 活動を呼びかける際の告知などにもご使用ください。 停止は再生機器から操作してください。

ボディスラップの練習はどう進めたらよいですか?

DVDのメニューは、「体をほぐそう ストレッチ」→「リズムで遊ぼう クラップ」→「リズムを作ろう スラップ」→「集まれ!パフォーマー」とやさしい順番に学ぶステップ学習形式になっています。

■怪我防止のため、練習の始めと終わりに「体をほぐそう」で準備運動を行ってください。

■「クラップ」と「スラップ」の練習は、それぞれ4つのブロックに分かれています。
各ブロックが終わるごとに、同じ練習を繰り返すか、次の練習に進むかを選ぶ分岐画面が表示されます。
なるべく各ブロックを複数回練習して、徐々に練習を進めるように心がけてください。
前半の基本部分をしっかり身に付けておくと、後半でリズムが複雑になってもスムーズに対応ができ、結果的に全体を速く覚えることができます。

また練習の合間に自由時間を設けると、子ども同士で教え合ったり、独自のアイデアや工夫などの創作が生まれます。
このような時間に子どもたちのコミュニケーション能力は大きく育ちます。水分補給の休憩とともに、練習時間を上手にコントロールしてください。

■「パフォーマ」は、応用編になります。ダンス的な振り付け要素を取り入れた華やかな動きです。クラップとスラップの練習を積み重ねて、リズムが上手にとれる用になったら、挑戦してみてください。
フォーメーションやポーズなどは、参加者の年齢、人数、練習スペースの広さなどに応じて、工夫してください。
最初は手拍子だけでも良いでしょう。徐々に自分たちで工夫を凝らして、動きを作ってください。

■「いすに座って練習」では、下半身に障害があっても上半身を使ってボディスラップが体験できまるように、着座姿勢での練習方法を紹介しています。

練習では、どのようなことに心がけたらよいですか?

最初に「お手本」を見て、全体の流れをつかんでから、順番に練習してください。
画面の中の先生が、少しずつていねいに教えてくれるので、その動きをまねして元気に体を動かすようにご指導ください。
一つの項目が終わったら次の項目へと、毎回反復練習を重ねていけば、自然に覚えられるようになります。
DVDの説明書でも、練習の流れや練習の内容を紹介していますので、参考にしてください。

参加してくれた子どもたちを喜ばせるためには、どうしたらよいですか?

初めての動きに戸惑う子どももいるでしょう。まずは「楽しみ」「笑顔で」表現できるように指導してください。
2度3度と練習会を重ねるうちに、参加した子どもたちの一体感が生まれてきます。
少しでもできるようになったら、必ずほめてあげてください。どんどん子どもたちのやる気が出てきます。

ボディスラップを発表したら、どこへ知らせたらよいですか?

参加した子どもたちや指導されるみなさんの感想をぜひ事務局にお寄せください。 やってみてどこが良かったか、どこが楽しかったか、見てくれた人たちは喜んでくれたか、その感想をぜひこのホームページの「ボディスラップの感想」にFAXで送ってください。 あるいは、当事務局までメールで感想に写真をつけてお送りください(メールアドレスは上記参照)。

音楽について

  • イベントなど大勢の人々の前に出演するときには、使用する楽曲の制作者や著作権の管理者から許可を得る必要があります。
  • 「ボディスラップ おもしろリズムをつくろう」で使用している楽曲は独自に制作したオリジナル楽曲なので、使用許可の申請は必要ありません。
  • 音楽データをご希望の方は、メールにて事務局までお知らせください。
    折り返し、歌付きとカラオケの音楽データ(WAV形式)と、楽譜(PDF形式)のダウンロード用アドレスをお知らせいたします。
    メールには、練習の模様や教材の使い勝手など、利用者のご意見をぜひ記入いただき、練習時の写真などもお送りください。次の教材開発の参考にさせていただきます。
    お送りいただいた個人情報は、全国視聴覚教育連盟「ボディスラップ」事務局が管理いたします。