■鰹節(かつおぶし)の歴史(れきし)
日本人は、縄文時代(じょうもんじだい)からカツオを食べていたといわれていますが、鰹節(かつおぶし)のルーツである干(ほ)しカツオが登場(とうじょう)するのは、いまから1300年ほど前の飛鳥(あすか)時代にまでさかのぼります。
そして、現在(げんざい)の鰹節に近いものが出てくるのは、600年ほどまえの室町(むろまち)時代。ちなみに、江戸(えど)時代になると、おいしい鰹節のメーカー(や地域(ちいき))の番付表(ばんづけひょう)まで作(つく)られていたそうです。
|
トップページ
|
ことわざってなあに?
|
ことわざで見る海の生き物
|
海にはふしきがいっぱい!
|
ライブカメラで観察しよう
|
みんなのけいじ板
|
全国水族館ガイド
|